冬の間に雪を詰め込み夏まで保管する貯蔵庫(小屋)のことですよね。
金沢(石川)の人なら「ああ、湯涌温泉で毎年やってるアレね。7月1日に氷室開きをし、将軍家に氷(雪)を献上したとかいう・・・。氷室饅頭を食べる日ね。」っていう感じで。
でも、氷室って金沢だけじゃないんです。山中でも菅谷地区でやってたそうです。それもそんなに昔のことじゃないんです。戦後、電気冷蔵庫が普及するまであったようです。
菅谷地区と言うのは山中の温泉街から私どもの地区を過ぎて少し山の方へ行ったところです。山中温泉より雪は多く氷室にはむいていたのでしょうね。
冬にためた雪を夏に保冷用に旅館等に販売することを目的にしていたみたいです。うちにも岩を掘った冷蔵庫があり、「よしのや」さんなどに氷を運ぶ途中に分けてもらって保冷に使っていたみたいです。(母親からよく聞かされた話です。)
昔の人は工夫をして生活に役立てていたんですね。